障害者、高齢者が地域社会への繋がりや
貢献できるための継続就労と暮らしを支援しています

共生社会 と
ひとり一人 を大切に

人にはそれぞれ個性があります。
誰一人同じ人間はいません。
共生社会の中で誰もがごく普通の生活ができます。

どんな人も楽しく仕事ができて、
地域社会へ貢献するとともに
共に生き、共に暮らす社会を目指しています。

NPO法人 ラーフ・ウッド福祉会について

事業所紹介

ラーフウッド

就労継続支援B型
生活介護事業(農業、食品加工)

ラーフの森

就労継続支援B型
生活介護事業(農業、室内作業)

ラーフ・チャレンジ

就労継続支援B型
(クリーニング、農業)

ラーフ・ファイト

農業を中心にした
就労継続支援B型(農業、餃子)

ラーフの郷

障害者グループホーム

ラーフウッド福祉会関係図

ラーフ農園の紹介

将来の子供達が健康で暮らせることを願い、有機栽培で、様々な野菜、米を作っています。
安全に、美味しい食物を作り、地域の方が大切に守られてきた歴史ある田・畑を未来に繋げていく活動を続けて参ります。

ラーフ生餃子専門店

ラーフ生餃子専門店

有機栽培で育てた自家製野菜を使った持ち帰り用生野菜餃子専門店です。

ラーフ農園野菜直売店

ラーフ農園野菜直売店

この上でマウスオーバー - 「パーツの追加・変更・移動・削除」

よくある質問

どんな活動(作業)をしているの?

ラーフウッドでは、就労継続支援B型、生活介護事業として、農業事業、食品加工等を行っています。
ラーフの森では、就労継続支援B型、生活介護事業、地球環境に優しく安心安全な野菜・米の栽培しています。又、箱折りの内職も始めました。レクリエーションでは、カラオケや演奏(キーボード)・創作活動も楽しんでいます。
ラーフ・チャレンジでは、就労継続支援B型、クリーニング事業(企業との連携事業)、農業事業を行っています。

就労継続支援事業は何をしていますか?

農業を中心にした就労継続支援事業を展開しています。
有機資材のみを使い、有機栽培で野菜、米を育てています。
ひとり一人の個性、特性を生かした就労訓練を展開し、農業を通じて地域社会へ貢献していきます。
また、日本の農業を将来の子供たちへ伝えていけることを願い活動を展開していきます。

野菜の第六次産業活用として、2019年7月23日より、生野菜餃子専門店も運営を開始しております。

共同生活援助はどのようなところですか?

普通の県営住宅をお借りし、普通の部屋で普通の暮らしをしています。
職員と一緒に掃除をしたり、洗濯をしたり… 地域の清掃や行事に参加したり、地域交流を行ったり…
休みの日には太鼓を習ったり、お祭りで発表することもあります。

アクセス

駐車場のご案内