ビジョン
「共生社会」
地域には様々な人が暮らしています。
年齢、性別、目の不自由な人…みんなそれぞれ。
若い人も高齢の人も
男性も女性も
障がいのある人もない人も
どんな人も
楽しく仕事ができる
仕事が終わってから楽しい趣味をもつ
休日には外出して楽しく過ごせる
地域の中で
誰もがごく普通の生活ができること
共に生き、共に暮らす
そんな社会を目指しています。
「ひとり一人を大切に」
人にはそれぞれ個性があります。
誰一人同じ人間はいません。
顔や性格が違うように
得意なこともあれば、苦手なこともある。
好きなことがあれば、嫌いなこともある。
私たちは
それぞれのできること、得意なことを大切にしています。
それぞれの特性を活かして仕事をし
地域社会へ貢献するとともに
生き生きと暮らせる社会を目指しています。
法人概要
法人名称 | NPO法人ラーフ・ウッド福祉会 |
設立 | 2011年 1月20日 |
理事長 | 萩原数一 |
従業員数 | 40名 |
事業内容 |
【障害者支援】
⇒障害者サービス事業所を設立し就労訓練や自立に向けた支援を展開。 姫路市内の6カ所の事業所において週5日の上記の日中活動を実施している。
⇒家庭問題で自宅で生活できない場合や虐待疑いで自宅での生活ができない人など の生活の拠点として「グループホーム」事業を実施している。
⇒聴覚障害者の文化向上のための支援を実施。
【高齢者支援】
⇒居宅事業所を設立し、訪問介護や予防訪問介護の支援を展開。
⇒当事業所においてお弁当を作り近隣の独居老人への宅配弁当を実施。(期間限定)
|
所在地 |
〒670-0001 兵庫県姫路市河間町24 |
電話番号 | 079-283-5222 |
代表メッセージ
特定非営利活動法人ラーフ・ウッド福祉会の設立は、2011年1月20日です。
2010年の夏に設立準備委員会を立ち上げ、
真っ白な図面上にいろいろな思いを描いていきました。
目的は「障害者と高齢者」への支援です。
基本理念は「共生社会」と「ひとり一人を大切に」
そして最初の障害者施設の名称は「ラーフ・ウッド」となりました。
「ラーフ」という意味は英語で「笑う」、「ウッド」は木です。
この二つの繋がりはありませんが、共通の願いがありました。
それは文化としてもっと広がってほしいという願いです。
障害者が笑える文化と日本が世界に最も誇れる木の文化です。
障害者が楽しく仕事ができる、仕事が終わってから楽しい趣味をもつ、
休日には外出して楽しく過ごせる、
健常者が暮らすのと同じ、ごく普通の生活ができることです。
しかし、障害者の多くはその普通の願いが手の届かない遠いところになっているのが現実です。
障害者問題が社会で少しずつ浸透していますが、
「差別」「偏見」「不条理」などはまだまだ残っていますし、
障害者には「文化」は贅沢だという風潮も根強いものがあります。
私たちの法人が「障害者」「高齢者」への支援を進めるためには、
「地域社会」との繋がりをつくり交流を深めていくことがとても重要なことです。
「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、
目の前の支援、その時だけの支援だけではなく、
地域社会の中で暮らしていることを忘れずに活動に取り組まなければならないと思っています。
「ラーフ・ウッド」は障害者通所施設で、日中活動を支援するための施設です。
設立当初は7人のメンバーと徒歩2時間をかけての畑仕事が日課でした。
それが、喫茶業、リサイクル。食品加工、ポスティング、クリーニング業、農業と幅広い事業を展開しています。
これだけの業務をこなしていけるのは、メンバーと職員が助け合いの精神で築き上げてきたからだと思います。
しかし、障害者の「笑って暮らせる文化」が実現したわけではありません。
それどころか多くの社会的な問題がおきてきました。
通所後や休日の自宅での生活で、犯罪者扱いをされたり行方不明になった人など、
周りからの偏見にとても悔しい思いをご家族の方と共にしてまいりました。
これらのことは、通所施設の運営だけでは先の見通しが全く見えませんし、
地域社会への繋がりや貢献もできないでしょう。
そして、このような障壁を崩していける事を願い、
2017年に休日の外出支援ができる「ラーフ・ケア」、
共同で助け合って暮らせる生活の場である「ラーフの郷」を立ち上げました。
「ラーフの郷」は特別な障害者施設の建物を造ったわけではありません。
普通の県営住宅をお借りし、普通の部屋で普通の暮らしをしています。
何も問題なく過ごしているかといえば、そうではありません。
いろいろな問題を起こし周りの方にご迷惑をおかけすることも多々あります。
しかし、少しずつではありますが理解をしていただけるようになってまいりました。
私たちの事業所の運営はまだまだ日が浅いので試行錯誤の連続ですが、
できるだけ早く地に足をつけた運営ができることを目指してまいります。
理事長 萩原 数一